Blog

2023/05/16 10:29

「アルターク」のオンラインストアに

来ていただいた方、初めまして!

店長のリーザです。

 

この度はストアをご覧になって下さり

本当にありがとうございます。

 

初めてのブログの記事は

どういう経緯で「アルターク」を

始めるに至ったのかを

少しお話しできればと思います。

 

去年の夏

オーストリアに家族や友人がいるので

どうしても行きたい諸事情があり、

ウィーン空港へと向かいました。

 

コロナ禍や

ロシアとウクライナの戦争という

2つの大きな、そして暗い出来事の中、

日本から飛行機でオーストリアまで行くのは

普段よりもずっと遠くに感じました。

 

コロナ禍で海外旅行自体が難しく、

ロシアの上空を飛べないことからも、

フライトは15時間ほどかかりました。

 

そんな中、

ウィーンから車で2時間半ほど行った

グムンデン(Gmunden)で

ちょうど陶器市が開催されていたので

そこにも行ってみることにしました。

 



おとぎ話のように美しい

トラウン湖に面する広場で

開催されていた陶器市には

現地のオーストリアの作家さんはもちろん

ドイツからも沢山の作家さんが

出展しており、

彼らの陶器のデザインに魅了されました。

 

そこにはシンプル&ナチュラルといった

日本で大人気の「北欧」のデザインとは

また全く異なる魅力があると感じました。

 

ドイツやオーストリアといった

「中欧」のデザインには

モダンと呼べる

クリーンなラインはあまりなく、

どこか懐かしいレトロさを感じるのに

キッチュさは感じない、

 

現代のどんなお家にもすんなり馴染むような

そういった柔軟性のある

暖かみをとても感じる陶磁器だと思ったのが

第一印象でした。

 

そして何よりも持った時の

陶磁器の厚みから安心感がありました。


 


その時、

以前よりもヨーロッパへ来ることのハードルが上がった中で

はるばる日本から来たのだから、

私が日本へ帰ってこの魅力を

皆様にお伝えしたい

と強く心に思いました。

 

これが「アルターク」を

始めるきっかけでした。

 

しかしただ「中欧」の生活雑貨を

ご紹介するだけでは物足りないと感じ、

オーストリアに家族や友人が

いるからこそできる、

向こうでの「暮らし」や「日常」も一緒に

お伝えしたいと思いました。

 

「アルターク(Alltag)」はドイツ語で

「日常」という意味で、

名前はそこから取りました。

 

中欧での日常には

意外とまだまだ知られていない

暮らしを楽しむヒントがあると

思っています。

 

ぜひ「アルターク」を

オンラインストアとしてだけではなく、

写真や文章を楽しむ

一つの雑誌のようにも

ご覧いただければと思っています。

 

これからどうぞよろしくお願いいたします。








一覧に戻る